
異なる立場の人がそれぞれの強みを補完し合える関係をつくる
Topics
・2025年度の公開講座「信州まちむらフロントランナーズ」の案内を公開しました。(25.7.10)
・フィールドスタディまとめ(上田)を更新 (25.5.30)
・まちむら寄り添いファシリテーター 案内パンフレットを掲載 PDF (25.4.21)
・信州まちむらラジオを公開中! YouTubeチャンネル (23.08.01)
信州には、地域の人の力を活かし、新しい発想でこれからの地域を切り拓こうとしている実践者がたくさんいます。
彼らは特別な人ではありません。身近な暮らしの中で地域の今を見つめ、住民の声に耳を傾け、現場のリアルに向き合ったからこそ、アイデアが生まれ、実践につなげることができています。
この信州各地での実践は「地域の力を活かし、活動領域や立場を超えた協働や共創」への関心が全国的に高まる時代のフロントランナーと言えます。
そう、今、信州で地域に寄り添い、活動を続けているあなたも「信州まちむらフロントランナー」の一人です。
そんな実践者達が出会い、対話を始める第一歩をとなる公開講座を、8月8日(金)18:30~オンラインで開催します。
各地で新たな発想で動き出している人の実践や問いを持ち寄り、地域の今とこれからのあり方をともに考えます。
信州各地で地域と共に活動されているみなさん! 自分の活動をふりかえり、その意味や可能性を見つめ直す時間として、そして県内の地域を越えた仲間とつながる機会として、ぜひご参加ください!
開催日:2025年8月8日(金)18:30~20:30 @オンライン
ナビゲーター
・広石 拓司 ㈱エンパブリック代表
・新 雄太 東京大学大学院工学系研究科特任助教
・船木 成記 (一社)つながりのデザイン代表理事
身近な人々の声に耳を傾けながら、未来につながるアクションを守り立てる活動をモデル地域に入って学び、その知恵も持ち帰ることを目指す、実践型フィールドスタディを4地域で開催しました。(各地域の画像をクリックしてご覧ください)プログラム紹介
令和5年度に、地域に根付いた「対話と共創」の実践で生じる課題とその解決策について、県内各地で活動するファシリテーターが経験を持ち寄り、地域での実践のコツを共に考え、作成した「地域ファシリテーターのためのガイド」です。
まちむら寄り添いファシリテーターは、地域で暮らす住民として、身近な人々の声に耳を傾けながら
地域の課題やこれから必要なことを話し合う対話の場のつくり手です。
まちむら寄り添いファシリテーターとして県内各地で活動されている方へのインタビューを中心にお届けしていまる音声のみ、 1回約20分の番組です。
「木曽で暮らす幸せ」の共感者を増やす
キャリアコンサルタントとして
未来を描く場づくり
その人の想いを汲み取り、繋げていく
ここに住みたい、ここに住み続けたい持続可能な千代作り
まちむら寄り添いファシリテーターは、次のようなプロセスを経て、地域の人々が自分の思いをひらき、それを場で共有し、みんなで地域について話し始めます。そんな対話のある地域の新しい日常を作っています。
地域の現状をみて、「こうなったらいいのに」「この課題を考えてみたい」というテーマを
見つける
テーマや地域事情に詳しそうな人に、
地域の現状について話を聴いてみる
自分なりの仮説を持って、様々な立場の人にも
話を聴き、地域とテーマへの理解を深める
話し合いたいテーマを定めて、
話を聴いた人、意見を聞きたい人、
参加してほしい人に声をかける
対話の場を開催する。
話し合いを通して相互理解が進み、
仲間ができる。
新しい動きが始まる
もっと話したいことが見つかる