コンテンツへスキップ

地域の方々が語り合い

つながるプラットフォームを作る

渡辺均さん

ボランティア組織八峰村代表   養成講座:第2期・第3期修了生

活動フィールド:南佐久郡小海町を中心に佐久市から南佐久地区 

養成講座に参加を決めたきっかけ・理由は?

 以下の4点が養成講座に参加を決めた理由です。 

 ①3人の先生方や学ぼうという志を持った方々と意見交換を図り、町内だけでは、何となく行き詰まり感がある中で、新しい感覚を取り込みたかった。 

 ②ボランティア活動に参加する人が一部の特定の人に限られ、未関与の方々への広がりをどうしたら図れるのか、そのための方策を学びたかった。 

 ③俗に旧住民と新住民の間にある言い難い溝のようなものをいかに乗り越えるか、その手立て、ヒントが得られれば、と思った。 

 ④若い方々との交流で、若い方々の考え方などを知りたかった。 

講座での活動内容、そこから学んだことは?

 以下の4点が講座から学んだことです。 

 ①机上ではなるほどと理解しつつ、実際はなかなか難しく、場数を踏むことの必要性を感じた。先ずは聞くことが重要で、当方の意向を伝えるのは後々の事と自戒。 

 ②テーマをもって集いを開いても来てくれる人とは問題を共有できるが、来ない人にどのように足を運んでもらえるのか。呼びかけ方について企画段階からの進め方の重要性と、開催について何か役割をお願いするような形であればお誘いしやすいのでは、ということを学んだ。 

 ③困った困ったと叫びつつ、本当に困っているのか、穿った気持ちを抱くことがあります。困っていても動かない。しかし少し話し込んでいくと困った状態が見えてくる。そこまでどのように関係を導くか、集団でという取り組みと併せて、一対一の付き合いも求められているように感じた。 

 ④余談ですが、ズームの取り扱い方も学びました。 

まちむら寄り添いファシリテーターとして担いたい役割は?

 地域の活性化には、風のように、他所から入ってくる交流人口とか、関係人口と評される方々の感性、アイディアや地域への想いと、それを上手く地域の担い手に語り掛け、働きかけ、形にする存在が必要で、それがファシリテーターの役割ではないでしょうか。 

 地域固有の、固まったような価値観を因習として否定せず、温故知新の発想で、それらを踏まえつつ、時代に沿うような企画に反映させられないか、と思います。伝統と革新をいかに包摂するか、に十分配慮が必要かな、と思います。 

 最大の役割は、何かしら新しい風を吹き込むことだと思っています。他所からのそよ風を我慢強く吹き続けることと認識しています。これは失敗から学んだ地域への関わり方です。 

今、地域で進めたいことは?

 プラットホームの建設が何より求められます。溜り場です。私はゲストハウスを経営しています。朝帰り茶屋として、夜なべ談義をし、一眠りして帰る。様々な思惑を持った方々と語り合い、それを地元発のフリーペーパーとして発刊したいと思っています。 

プロフィール

町のブランド化を図り、町の良さをアピールするボランティア組織八峰村(やっほうむら)の代表を15年前から務めています。

八峰村は遊休農地を農業体験農場として別荘利用者などに貸出し、交流を図っています。

また12年前の原発事故で放射能汚染された福島県飯舘村の伝統保存食、凍み餅づくりを学び、伝統技術を継承しつつ被災者に送り届ける活動。施設や高齢者宅を訪問し、傾聴活動、児童生徒の仕事体験への寄り添いボランティアなどを行っています。