2023年1月22日(日)10:00-12:00@zoomにて、受講生による実践の中間ふりかえりを
中間ふりかえりでは、昨年12~1月の期間でみなさんがそれぞれ地域の中でヒアリングを実施したり、地域での会合等に参加して、聞いた声やそこで感じたこと・気づいたことを持ち寄りました。
普段話していると思っても実は意外と聞けていなかったことや、自分が想定していたこととは違う言葉が返ってきたことで新しい気づきを得た、という声も上がっていました。
また、聞いた声を活かしてどんな対話や話し合いを行っていきたいのかを受講生同士で考える時間になりました。
《開催概要》
開催日:2022年1月22日(日) 10:00-12:00
参加者:本講座受講生・コミュニティ参加者 11名
講師: 広石拓司 氏(株式会社エンパブリック)
新 雄太 氏(東京大学大学院工学系研究科特任助教)
船木 成則 氏(元長野県参与・一般社団法人つながりのデザイン代表理事)
事務局:長野県地域振興課、(株)エンパブリック
ススム対話を企画しよう!
ススム対話を企画する上で・・・
ススム対話を開催するためには、
STEP1 自分の中で話してみたいテーマをイメージする
STEP2,3 地域事情やテーマに詳しそうな人たちに何人か話を聴いてみる
STEP4 聴いたことをもとにあたらめて問いを定め、参加を呼びかける
というステップが大切です。
今回の中間ふりかえりでは、このように自分のテーマを持って、周りの人々の声を聞き、その声をもとに対話の場を作る
そんなススム対話を進めていくために、どんなことができそうか?
12月〜1月の動きをふりかえってみて、改めて考えていきたいと思います。
12〜1月の動きのふりかえり
まずはじめに、受講生の皆さんからこの12月〜1月の期間でやってみたヒアリングや参加した地域の会合、その中で気づいたこと、考えたことについて1人ずつ共有しました。
《 皆さんからの共有の抜粋 》
◯ 地域の近い受講生同士で繋がって情報交換している。
その中で、地域でやっている住民活動の講座を自分の地域でもやってくれないか?という話が出た。それに向けて、進めていく動きができてきた。
◯ 地域おこし協力隊に「まちに移住して不便なことはありますか?」と聞いてみたら、全員「不便さはないし、日常で必要なものはまちに揃っている」という回答があった。
むしろ自分の方が不便だと思い込んでいたんだな、ということに気づいた。
◯ 地域活動があまり根付いていかない原因についてヒアリングを行なっているが、良い活動を団体化しても
意外と最後の詰めが甘くて分解してしまったということなども見えてきた。
また、地域の中でどうやら敵対勢力的なポジションの人たちがいることに気づいたが、顔が見えてこない。
ふりかえりを経て見えてきた、地域で対話の場を作るポイント
次に皆さんからのふりかえりを聞いた講師から、さらに地域の声をより良く聴くために、またここで聞いた声を次の
アクションに移していくためのポイントについてコメントがありました。
また、講師からの言葉に対してさらに受講生からコメントを返しながら、理論と実践の行き来で議論が深まっている時間となりました。
《出てきたテーマ》
◯ イメージだけの空中線で話さないようにするために
◯ 話しやすくなるための場の工夫
◯ 「状態を良くする」ファシリテーターの意味
◯ 「反対派」との向き合い方
◯ 共同意思決定(コンコーダンス)の考え方
◯ コロナの経験をどう地域に活かすか
参加者からのコメント(次の動きに向けて)
◯ 今回自分が話を聞けた中では、行政が見えてこなかったので、行政の人の話も聞いてみたい。
また、もっと地域活動をしている若い世代の話も聞く必要がありそうだ、と見えてきた。
◯ 今回は大人数の会合の中で話を聞こうと思ってしまったが、ちゃんと個別に聞くことが大事だと感じた。
◯ 普段の関わりの中では、地域の人の「思い」を聞く機会がないと思った。地域の将来についてどう思っているのかもっと聞いてみたいと思った。
◯ 次に会合的に集まる機会があるが、それまでの間で個別に話を聞けそうな人には聞きにいこうと思った。