コンテンツへスキップ

まちむら対話と共創チャレンジ2023 実践プログラム 探究テーマ

ファシリテーターに必要な自己理解とは?

<背景>

まちむら寄り添いファシリテーターは、地域の人に寄り添って話を聴き、共に考える対話の場をつくり、新しいことを生み出していくことを目指しています。そのような取り組みには、地域の多様な人と出会い、話を聴いていくことが不可欠です。

地域で話を聴く相手には様々な人がいます。
子育てや介護などで悩んでいる人、地域づくりで苦労してきた人、行政や地域活動に不満を持つ人、対話が好きな人や苦手意識を持つ人、ポジティブな人やネガティブな発言を繰り返す人、声の大きい人や声を出せない人など、様々な人が地域にはいます。住民と企業、行政、NPOなど所属や立場によって視点や物事の捉え方も違っています。良い運営方法の考え方、意見の基にある価値観も多様です。
地域でのファシリテーターは、相手に丁寧に接しようとすればするほど、実に様々な感情や価値観、思惑と向き合うことになります。それには自分に合うものも、苦手なものや反発を感じるものもあるでしょう。

また、ファシリテーターが安全安心な場をつくりたいと考え、「発言を否定しない」を場のルールとしても、声の大きい人が発言に否定的な意見を言うことで場が凍ってしまうことや、波風を起こさないように参加者は無難な発言に終始してしまうこともあります。 ファシリテーターが思うようにいかないことも多くあります

ファシリテーターをしていると、嬉しいことも幸せを感じることもありますが、緊張や不安を感じたり、違和感や否定的な気持ちを抱いたり、イラついたり、プレッシャーや面倒さなど様々なストレスを抱えるものです。また、思い込みや「べき論」に縛られていることに気付いたり、力不足を痛感することもあるでしょう。このようにファシリテーター自身の中にも、多様な気持ちや思いが生じています。
地域の人に寄り添うファシリテーターには、地域の人の思いや気持ちを大切にするだけでなく、自分自身の気持ちや思いにも向き合い、しっかり受けとめることも大切ではないでしょうか。それを自覚することによって、地域の人との深い共感につながったり、場の参加者が感じていることに敏感になることもできるのではないでしょうか?

<探究したい問い>

地域で寄り添う対話を進めるには、ファシリテーターが自分自身の考えや思い、感情にどのように向き合っていけばいいのか。ファシリテーターに必要な自己理解とは?が探究テーマとして浮かび上がりました。

地域でファシリテーターをしている時にどのような感情や思いを抱いているのか。困難な状況や相手にどのような気持ちや姿勢で向き合っているのか。また、困っている人の気持ちを深く理解し、共感しあえるために、また、多くの人が楽しく積極的に参加できる場をつくるために、どのようにファシリテーターは自分と付き合っていけばいいのか。ファシリテーターそれぞれの現場での体験や出来事を持ち寄り、一緒に考えてみませんか?


<探究のプロセス>

23年10年14日 探究グループがスタートしました。



探究テーマ一覧