コンテンツへスキップ
まちむら対話と共創チャレンジ2023 実践プログラム 探究テーマ

ファシリテーターは「承認と共感」を関わる人にどう届けるか

<背景>

対話やファシリテーションは手段であり、方法です。では、何を生み出すための手段なのか?
それは地域の中で話し合えたり、協力し合えるような「つながり」を生み出すためではないでしょうか。
地域に対話の場があることで、個人と個人のつながりだけでなく、それがコミュニティのつながりへと広がり、話や協力が日常で行える文化や習慣につなげていくことが、地域のファシリテーターの大切な役割ではないでしょうか。

そのような「つながり」を生み出すには、「一人ひとりが自分を開き、他者の存在を受け容れる」というプロセスが必要です。ただ、同じ地域の人であっても、よく知らない人に自分を開くことは、なかなかできないものです。「こんなこと話していいのだろうか」「自分の考えは受け容れられるか」などの不安もあります。また無防備に自分を開くことで傷ついてしまうリスクもあります。

地域での対話のファシリテーターには、参加者が不安やリスクを感じていることを理解し、その人が「この場でなら自分の思っていることを素直に話せる」と思えるよう安全安心な場をつくることも求められます。
それには、「否定しない」などのルール設定も大切ですが、それ以上にファシリテーターがその人を大切に思っていること、そしてその人の発言や考えへの共感を伝えることがより効果的でしょう。そのようなファシリテーターからのサインがあることで、新しい参加者も自分の存在や考えを承認され、共感してもらえていると思えて初めて、「自分のことを話そう」と思えるようになります。

そのような「承認や共感」の伝え方には、もちろん言葉で直接伝える方法もありますが、笑顔でうなずくなど非言語コミュニケーションなど様々な方法があります。また、地域や場の状況、相手の年齢や立場によっても効果的なやり方は違ってくるでしょう。さらには、対話やワークショップの進行中に伝える場合もあれば、対話の前の日常のコミュニケーションの中で共感を届けることで対話に参加したいという気持ちを高めるような場合もあるでしょう。

<探究したい問い>

そこで、地域ファシリテーターが参加者の気持ちを守り立てるために、「承認や共感」をどのように届けるのが効果的なのか、一緒に探究してみませんか?

それぞれの現場での体験や出来事を持ち寄り、自分自身のファシリテーションふりかえり、また他のファシリテーターの良いところを分析することによって、「承認や共感」をどう届けているか改めて言語化してみる。場面や状況、相手によってどのような違いがあるのか考えてみる。このようなプロセスを通して、まちむら寄り添いファシリテーターとしてのレベルアップにつなげてみませんか?


<探究のプロセス>

23年10年14日 探究グループがスタートしました。

23年11年13日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームと合同で実施)
       チームメンバーがファシリテーションをしながら悩んでいることを共有しました。

23年11年25日 実践プログラム STEP4 作戦会議1(実践ふりかえり)
       「チームの問題意識」「アプローチした課題」「これからのアクション」を紹介
        し、講師や他のメンバーからのコメントを踏まえて、改めてチームの問題意識を
        整理しました。

23年12年5日 
       チームメンバーがファシリテーターを担当する地域活動のふりかえり会をチームで
       見学しました。

23年12年11日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームの合同で実施)
25日のふりかえり会を踏まえて、ファシリテーター目線でのふりかえりを行いまし
た。無意識でおこなっていたさまざまなアクションをメンバーと一緒に紐解いていき
ながら、ファシリテーションで必要な要素を洗い出しました。

24年1年9日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームの合同で実施)
       前回のMTGを踏まえて、ファシリテーター自身が自分の実施した場をふりかえるため
       時に、いくつかのポイントがあることがわかりました。

       また、うまくいった場よりもうまくいかなかった場にファシリテーターのふりかえり
       のポイントが見えてくるということで、メンバーが場づくりの経験の中で「うまくい
       かなかったエピソード」を持ち寄り、分析することになりました。

24年1年13日 実践プログラム STEP4 作戦会議2(実践ふりかえり)
       今回のチームでの探求活動について、改めて地域にどんな学びを還元できるのか?
       地域のファシリテーターとしてできることは何か?をふりかえりました。

24年1年22日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームの合同で実施)
       1月13日チームでの話し合いで、メンバーが場づくり・ファシリテーションをする中で、
       感じたモヤモヤや「うまくいかなかった」エピソードを共有しました。

       また、エピソードを踏まえて、ファシリテーターが場を企画し、作り、ふりかえるために
       チェックするためのツールを作成することになりました。

24年1年27日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームの合同で実施)
       チェックリストの項目のブラッシュアップを行いました。
       「事前準備」「マインドセット」「振り返りと次回にむけて」という3つの項目で、
       それぞれのメンバーが、自分が場を作るときにチェックしたい項目を追加しました。

24年2年5日 チームMTGを実施しました。(共感・承認チームの合同で実施)
       チェックリストの項目を整理し、シートの形にまとめました。
       メンバーからは、他のファシリテーターも使えるような汎用性を高めるために
       ワードの選び方や表現について様々な意見が出てきました。

24年2年17日 チェックシートの作成
       チェックシートが完成しました。

24年2年18日 公開講座「地域と共に活動するファシリテーターが大切にしたいことは?」
       最終回となる公開講座では、チームで行った探求活動で見えた「地域に還元できる学び」
       を共有しました。



探究テーマ一覧