コンテンツへスキップ
まちむら対話と共創チャレンジ2023 実践プログラム 探究テーマ

ファシリテーターは「承認と共感」を関わる人にどう届けるか

<背景>

対話やファシリテーションは手段であり、方法です。では、何を生み出すための手段なのか?
それは地域の中で話し合えたり、協力し合えるような「つながり」を生み出すためではないでしょうか。
地域に対話の場があることで、個人と個人のつながりだけでなく、それがコミュニティのつながりへと広がり、話や協力が日常で行える文化や習慣につなげていくことが、地域のファシリテーターの大切な役割ではないでしょうか。

そのような「つながり」を生み出すには、「一人ひとりが自分を開き、他者の存在を受け容れる」というプロセスが必要です。ただ、同じ地域の人であっても、よく知らない人に自分を開くことは、なかなかできないものです。「こんなこと話していいのだろうか」「自分の考えは受け容れられるか」などの不安もあります。また無防備に自分を開くことで傷ついてしまうリスクもあります。

地域での対話のファシリテーターには、参加者が不安やリスクを感じていることを理解し、その人が「この場でなら自分の思っていることを素直に話せる」と思えるよう安全安心な場をつくることも求められます。
それには、「否定しない」などのルール設定も大切ですが、それ以上にファシリテーターがその人を大切に思っていること、そしてその人の発言や考えへの共感を伝えることがより効果的でしょう。そのようなファシリテーターからのサインがあることで、新しい参加者も自分の存在や考えを承認され、共感してもらえていると思えて初めて、「自分のことを話そう」と思えるようになります。

そのような「承認や共感」の伝え方には、もちろん言葉で直接伝える方法もありますが、笑顔でうなずくなど非言語コミュニケーションなど様々な方法があります。また、地域や場の状況、相手の年齢や立場によっても効果的なやり方は違ってくるでしょう。さらには、対話やワークショップの進行中に伝える場合もあれば、対話の前の日常のコミュニケーションの中で共感を届けることで対話に参加したいという気持ちを高めるような場合もあるでしょう。

<探究したい問い>

そこで、地域ファシリテーターが参加者の気持ちを守り立てるために、「承認や共感」をどのように届けるのが効果的なのか、一緒に探究してみませんか?

それぞれの現場での体験や出来事を持ち寄り、自分自身のファシリテーションふりかえり、また他のファシリテーターの良いところを分析することによって、「承認や共感」をどう届けているか改めて言語化してみる。場面や状況、相手によってどのような違いがあるのか考えてみる。このようなプロセスを通して、まちむら寄り添いファシリテーターとしてのレベルアップにつなげてみませんか?


<探究のプロセス>

23年10年14日 探究グループがスタートしました。



探究テーマ一覧