まちむら寄り添いファシリテーター養成講座
令和4年度 参加者募集


まちむら寄り添い
ファシリテーターって?

地域で暮らす住民として人々の声に耳を傾けながら、地域の現状の課題やこれから必要なことを話し合う対話の場の進行役(ファシリテーター)として場づくりを行います。

地域の実情に寄り添う対話の場があることで、暮らす人が自分の思いを言葉にし、お互いを理解し、つながっていく。 ​


それを通して住民の力を活かした持続可能な地域に向けて「学びと自治」を広げていきます。

あなたもそんな「まちむら寄り添いファシリテーター」になってみませんか?

主催:長野県
運営事務局:株式会社エンパブリック

信州ススム対話
〜聞こう!話そう!地域のイマ〜

10/23(日) 13:00~16:00 オンライン開催

実践講座 】
ススム対話!実践応援プログラム

11/5(土)~2/19(日) 全7回 オンライン開催

講座参加者募集中!

本講座に関するお問い合わせはこちらから



自分の地域・組織での対話の場づくりを応援

  実践講座 】
ススム対話!実践応援プログラム

2023年の始まりに、コロナ禍の経験を踏まえて、
これからの地域を考える対話(ススム対話)を地域・組織で行ってみませんか?
対話の場づくりを始めたい方、深めたい方を応援するプログラムを実施します。

講座の目指している人材像

  • 地域の価値や可能性を地域の人々が再発見する手助けをできる人
  • 対話や経験学習を通じた「学び」を促すことができる人
  • オンライン・ツールを活かし、地域をこえて様々な人と学び合うことに可能性を感じている人
  • 左記を通じて、持続可能な地域づくりに向けた住民主体の活動の芽を応援できる人

講座開催期間 令和4年11月5日(土)~令和5年2月19日(日) 

全7回 講座時間以外にもワークショップ準備など各自での活動を行います。

開催日時   プログラム
公開
講座
10/23(日)
13:00~16:00
対話の体験、自分のテーマ探しに
 公開講座 信州ススム対話 聴こう!話そう! 地域のイマ!
第1回11/5(土)
13:00-16:00
対話の場づくり、インタビュー、​ファシリテーションの手法解説
場づくり基礎講座
第2回11/15(火)
20:00~21:30
地域理解と課題分析、問いの設定のヒント
テーマ別企画応援講座①「自治・まちづくり」
第3回11/17(木)
20:00~21:30
地域理解と課題分析、問いの設定のヒント
テーマ別企画応援講座②「暮らし・地域文化」
第4回11/18(金)
20:00~21:30
地域理解と課題分析、問いの設定のヒント
テーマ別企画応援講座③「地域活動・住民主体」
第5回11/27(日)
10:00~12:00
対話の場の企画、準備、運営の相談​
企画相談会
地域での対話(ススム対話)の実施
第6回1/22(日)
10:00~12:00
対話の場の進捗・体験の共有
中間ふりかえり
第7回2/19(日)
13:00~16:00
対話の場をふりかえり、声をシェアし、​これからを共に考える
信州ススム対話大ふりかえり会!
・講座の時間以外に、各自で地域での実践活動(ススム会議の企画・運営)を行います。
・講座の事前課題、講座後レポート提出がある場合があります。
・各回の講座に参加できなかった方のために講座の記録動画を配信し、オンライン交流でフォローします

対象者

長野県内で地域づくり活動の実践を行える方
長野県内の地域活動に携わる方、自治体・公民館職員、地域おこし協力隊、福祉、自治会の担い手、これからの地域づくりに参画したい方。
・県内の在住・在勤・在学の方、県内の地域づくりに関わっている方を対象とします
・継続的にオンライン受講が可能な方を対象としています。オンライン受講に不安のある方は、事前に運営事務局までご相談ください。

定員・選考

定員40名
参加申込の内容を基に選考があります。

講座のオンライン開催にあたって

  • 今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、講座をオンラインで開催します。オンラインでの講義に加え、講義動画の視聴、グループ・ツールを使っての受講生同士のやり取り、ファイル共有等を行いながら進めていきます。
  • 講座内で行う地域での実践活動は、受講生が各自で電話やオンラインツール等も使って、地域の方のお話を伺う、住民の方に声をかけてのオンライン交流を行います。
  • オンライン受講の進め方、住民のオンライン活用のサポート方法は事務局も相談に乗りながら進めていきます。
  • 連続講座に参加される方は、安定してネット接続できるパソコンで参加いただくことを推奨します。
  • 新しい試みであり、講師、事務局も経験を活かして準備と運営に取組みますが、試行錯誤しながらの運営となることをご理解いただき、ご参画いただければと思います。

講師・アドバイザーのプロフィール

広石 拓司

広石 拓司
(ひろいしたくじ)

株式会社エンパブリック代表取締役

「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、地域や組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくり、仕事づくりに取り組む。社会起業家の育成のほか、対話を通じて地域住民を新たな公共の担い手へと育てるプロジェクトを行政と協働で数多く実施。
書籍「専門家主導から住民主体へ」「ソーシャルプロジェクトを成功に導く12ステップ」。慶應義塾大学総合政策学部等の非常勤講師も務める。 empublic.jp

新 雄太

新 雄太
(しん ゆうた)

東京大学大学院工学系研究科特任助教

建築設計・意匠、地域運営、空き家活用まちづくり等を専門領域としながら、長野県各地の様々な地域づくり事例に精通し、信州大学在職時には地域課題解決人材育成講座「地域戦略プロフェッショナル・ゼミ」に中心的な存在として携わる。多様な主体が関わるワークショップの開催経験も豊富。

船木 成記

船木 成記
(ふなき しげのり)

アドバイザー
一般社団法人つながりのデザイン代表理事

株式会社博報堂入社後、ソーシャルマーケティング手法によるビジネス開発業務に従事。その後、尼崎市をはじめ全国のまちづくりやブランディングに多数関わる。現在は、インナーブランディングを地域づくりの基盤として捉え、自身の活動の中核に据えている。2017年~19年長野県参与を務める。

参加申込

連続講座への参加を希望する方は下記のフォームよりお申込みください。
・連続講座はエントリー項目を基に選考が行われることをご了承ください。
 選考結果は決まり次第、お伝えいたします。
申込締切:10月30日(土)17:00~ 
*参加についてお問い合せたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

まちむら寄り添いファシリテーター養成講座(第5期)
連続講座参加申込 フォーム



信州スス対話
〜聞こう!話そう!地域のイマ〜 

地域活動・観光・子育て・移住・教育など
あなたがいま気になる・話してみたいテーマで
今考えていることを話し、他の人の声や経験を聞いてみませんか?

事前登録制 (申込フォームから事前登録いただいた方に参加URLをお伝えします)    

定員 100名

こんな方にお勧め!

  • 自分の活動やテーマなど、「今進めていきたいものがある!」という方
  • 近年の地域の変化を、地域の人たちの力を活かして乗り越えていきたいと考えている方
  • 多様な分野の人が集い、話し合い、つながって新しいことが生まれていくことを面白がっている方
  • 地域活動におけるファシリテーションや未来志向のワークショップに関心のある方
  • これまでのまちむら寄り添いファシリテーター養成講座の過去受講生

講師・コメンテーター

「地域活動・住民主体」
を支える

広石拓司
株式会社エンパブリック
代表取締役

まちの暮らし・文化・歴史」に寄り添う

新雄太
東京大学大学院工学系研究科特任教授

「自治体経営・まちづくり」
を促す

船木 成記
一般社団法人つながりのデザイン代表理事(元長野県参与)

公開講座の参加申込はこちらから

当日参加お申し込みは終了いたしました。
アーカイブ動画希望の方は下記からお申し込みください↓



講座運営事務局 株式会社エンパブリック(担当:渡邉・矢部)
TEL:03-6303-3195
Mail: nagano-mm@empublic.jp

主催 長野県 企画振興部 地域振興課(担当:渡辺)  TEL:026-235-7021
Mail:katsuryoku@pref.nagano.lg.jp